イベント&お知らせ
すまいるリフォーム富士の
イベント情報や会社からのお知らせです。

給湯器凍結の対策について
こんにちは!
リフォーム専門店すまいるリフォーム富士です。
夏の気配も遠のき冬を感じるこの頃、夏場シャワーだけで済ましていたお風呂も、お湯を張り湯船につかる日が増えてきた人も多いのではないでしょうか。
これからさらに冷え込むと、給湯器の凍結について不安やお悩みが出てくるのではないでしょうか。
富士市も冬場は冷え込む日があり、給湯器の凍結は決して他人事ではありません。
お湯が使えない冬の生活は想像以上に不便で、給湯器が破損すると高額な修理費用がかかる可能性もあります。
この記事では、そんな給湯器の凍結に関するお悩みを解決するために、給湯器凍結の仕組み、対策時期、具体的な予防方法について詳しく解説します。
この記事では、給湯器が凍結する原因や、凍結を未然に防ぐための効果的な対策、万が一凍結した場合の対処法を紹介します。
冬場の給湯器トラブルを避けたい方、給湯器の凍結対策を万全にしたい方、特に寒い時期の急な故障に不安を抱えている富士市にお住まいのご家族はぜひ最後まで読んでみてください!
1)給湯器凍結とは
給湯器の凍結とは、主に給湯器本体内部の配管や、給湯器と水道をつなぐ給水管、お風呂のお湯を循環させるための追い焚き配管などに含まれる水が、外気温の低下によって氷になる現象のことです。水が氷になると体積が増えるため、配管が破裂し、給湯器が故障する原因になります。
給湯器の凍結はなぜ起こる?
給湯器の凍結は、外気温が氷点下(目安としてマイナス4℃以下)になった時に起こりやすくなります。特に、風の強い日や雪が降る日は、体感温度が下がりやすいため、より注意が必要です。また、夜間から早朝にかけて気温が大きく下がる時間帯に、給湯器が冷やされ続けることで凍結してしまいます。
給湯器には、配管内の水を凍結から守るための凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転などの機能が備わっていますが、これらは電源プラグがコンセントに差し込まれていて、リモコンの電源が入っていることが前提です。もし給湯器の電源が切れていると、これらの機能が働かず、凍結のリスクが一気に高まります。以前、お客様が長期旅行で給湯器の電源を抜いてしまい、帰宅したら凍結で配管が破裂していたという事例を富士市で見たことがあります。
凍結しやすいのはどんな給湯器?
給湯器の中でも、特に凍結しやすいのは、外気にさらされている屋外設置型の給湯器です。さらに、北向きで日当たりが悪い場所に設置されている給湯器や、風が強く吹き付ける場所に設置されている給湯器は、冷え込みが厳しくなりやすいため、より凍結のリスクが高まります。
また、エコキュートなどの貯湯タンク式給湯器も、配管が長いため凍結しやすい傾向があります。給湯器の配管には、水抜き栓などの凍結予防のための仕組みもありますが、正しい手順で水抜きをしないと、配結内の水が完全に抜けずに凍結してしまうことがあります。富士市の地域特性として、寒暖差が大きい場所もありますので、ご自宅の給湯器の設置状況を確認することが大切です。
2)給湯器凍結の対策時期とは?なぜ凍結対策が必要?
給湯器の凍結対策は、実際に気温が下がる冬本番を迎える前に始めることが重要です。富士市で本格的な冷え込みが始まる11月下旬から12月上旬を目安に、早めの準備を心がけましょう。
凍結対策が必要な理由と時期
給湯器の凍結対策が必要な最大の理由は、配管の破裂を防ぐためです。配管が破裂すると、お湯が使えなくなるだけでなく、水浸しになったり、高額な給湯器リフォームや修理費用が発生したりする可能性があります。
給湯器の凍結対策は、最低気温が4℃を下回る予報が出たら開始するのが一般的な目安です。特に富士市でも、山間部や高台にお住まいの方は、市街地よりも気温が下がりやすいため、より早めの対策が必要です。給湯器の修理は、冬場になると依頼が殺到し、すぐに業者が見つからない場合もあるため、予防が何よりも大切です。
凍結によって発生するリスク
給湯器が凍結し、配管が破裂してしまうと、以下のような深刻なリスクが発生します。
-
お湯が全く使えなくなる
-
凍結によって配管が詰まったり破裂したりすると、給湯器にお水が供給されず、お風呂やキッチンでお湯が使えなくなります。特に真冬の時期は、お湯なしでの生活は困難です。
-
-
給湯器本体の故障や破損
-
配管の破裂が原因で、給湯器内部の部品にも水が入り込み、大きな故障につながる可能性があります。給湯器の全交換が必要になることもあります。
-
-
高額な修理費用
-
凍結による配管の破裂や本体の故障は、保証期間内であっても自己負担となるケースが多いです。修理や給湯器リフォームの費用が高額になる可能性があります。
-
-
水漏れによる二次被害
-
配管が破裂すると、大量の水が漏れ出し、周辺を水浸しにする可能性があります。特にマンションなどの集合住宅では、階下への水漏れ事故につながる危険性もあります。
-
3)給湯器凍結への対策せずに使い続けるとどうなる?
給湯器の凍結リスクを認識しながらも、対策をせずにそのまま使い続けると、予期せぬトラブルに見舞われる可能性が高まります。冬場に給湯器が故障すると、非常に大きな不便を強いられます。
急な故障で生活に支障が出る
給湯器が凍結で故障すると、お風呂やシャワー、炊事などで温かいお湯が一切使えなくなります。特に富士市の冬は朝晩の冷え込みが厳しく、お湯がない生活は非常に辛いものです。
以前、富士市で年末年始に給湯器が凍結・破裂してしまったお客様がいらっしゃいました。長期休暇中だったため、業者の手配が難しく、お正月三が日をお湯なしで過ごすことになり、大変なご苦労をされていました。給湯器は、まさに生活の生命線であり、突然使えなくなると生活の質が著しく低下します。
高額な修理・給湯器リフォーム費用が発生
凍結によって配管が破裂した場合、その修理費用は、破裂した配管の箇所や破損状況によって大きく変わりますが、数万円から数十万円かかることもあります。さらに、給湯器本体まで損傷していると、給湯器リフォームとして本体の交換が必要になり、費用はさらに高額になります。
また、冬場は凍結による修理依頼が集中するため、業者によっては緊急対応費が加算され、通常よりも修理費用が高くなることがあります。日頃から対策をしておく方が、結果的に経済的であると言えます。
凍結対策を怠ると給湯器の寿命を縮める
給湯器の凍結と解凍を繰り返すことは、配管や給湯器内部の部品に大きな負担をかけます。特に、無理な方法で凍結を解氷しようとすると、さらに部品を傷つけてしまい、結果的に給湯器の寿命を縮めることになります。
凍結対策は、給湯器を長く、安全に使い続けるためのメンテナンスの一環であると考えることが大切です。給湯器リフォームの費用を抑えるためにも、凍結予防は非常に重要です。
4)給湯器凍結への対策方法
給湯器の凍結を防ぐためには、いくつかの効果的な対策方法があります。日頃からできる簡単な対策から、気温が特に下がる日に行うべき対策までご紹介します。
基本の凍結予防対策
日頃から行える給湯器の凍結予防の基本は、電源プラグをコンセントに差し込み、リモコンの電源をオフにしないことです。
-
電源を切らない:
-
給湯器の凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転は、電源が入っている状態でしか作動しません。リモコンの電源をオフにしても、コンセントの電源プラグは抜かずに、最低限の電気は供給し続けてください。
-
-
配管に保温材を巻く:
-
給湯器本体につながる給水・給湯配管に、保温材や凍結防止テープをしっかりと巻き付けます。特に露出している配管部分は、冷たい風にさらされやすいため、厚めに保護することが重要です。
-
-
水抜きをする(長期不在時など):
-
長期間富士市を離れるなどで給湯器を使わない場合は、給湯器の水抜き栓から配管内の水を抜いておくことが最も確実な凍結対策になります。
-
最低気温が下がる日の対策(追い焚き機能付きの場合)
追い焚き機能が付いている給湯器の場合、給湯器本体内のポンプを自動で動かし、配管内の水を循環させることで凍結を防ぐ機能が備わっています。
-
浴槽の水を残す:
-
お風呂の残り湯を、循環金具より5cm以上上の高さまで残しておいてください。ポンプが水を循環させるために必要な水位です。
-
-
お風呂の追い焚き配管を利用した凍結予防:
-
リモコンの電源はONのままにしておくと、外気温が一定以下になった際に、自動でポンプが作動し、配管内の水を循環させて凍結を防いでくれます。
-
給湯器が凍結してしまった時の対処法
万が一給湯器が凍結してお湯が出なくなった場合は、焦らず、以下の手順で解氷を試みてください。
-
自然解凍を待つ:
-
凍結していても、日中の気温が上がれば自然に解凍されることがあります。日が高くなってから再度お湯が出るか試してみましょう。
-
-
給水元栓をタオルで温める:
-
給湯器本体の下部にある給水元栓(水道管と給湯器をつなぐバルブ)にタオルを巻き、その上からぬるま湯(30~40℃程度)をゆっくりとかけることで解氷を促します。
-
-
熱湯は絶対に使わない:
-
熱湯を直接かけると、配管や給湯器本体の樹脂部品が急激な温度変化で破損する可能性があり、事態を悪化させます。必ずぬるま湯を使ってください。
-
もしこれらの方法で解凍できない場合や、配管から水漏れしている場合は、給湯器リフォームの専門家である私たちすまいるリフォーム富士にご相談ください。無理に自己解決しようとせず、プロに任せることが安全かつ確実です。
5)まとめ
この記事では、給湯器凍結の原因とリスク、そして効果的な対策方法について詳しく解説しました。給湯器の凍結は、富士市でも起こり得る冬の重要なトラブルです。凍結による配管の破裂は、お湯が使えなくなるだけでなく、高額な修理費用や給湯器リフォームが必要になる深刻な事態につながります。
給湯器の電源を抜かないこと、配管の保温を徹底すること、そして追い焚き機能付きの場合は浴槽の水を残しておくことが、最も効果的な凍結予防です。もし凍結してしまった場合は、ぬるま湯を使って焦らず解氷を試みてください。
給湯器の凍結対策を万全にして、冬でも安心して快適なお湯ライフを送りましょう。凍結対策に関するご質問や、給湯器の交換・修理については、お気軽に私たちにご相談ください。富士市での給湯器リフォームは、すまいるリフォーム富士にお任せください!
トイレ・給湯器・洗面台・キッチン お風呂 レンジフード・ガスコンロ ガス衣類乾燥機 エコジョーズ・エコキュート 小さな修理・交換もお気軽に すまいるリフォーム富士にご相談ください
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
TEL:0545-67-1212
富士市内の小工事・リフォーム専門店
すまいるリフォーム富士
トイレ・給湯器・洗面台・キッチン・お風呂
レンジフード・ガスコンロ・ガス衣類乾燥機
エコキュート・食洗機など
お電話でもお気軽にご相談ください。
すまいるリフォーム富士 富士店
〒417-0001 静岡県富士市今泉2212−3
2025年9月工事完了~お客様アンケート~
-
すまいるリフォーム富士
- 富士ショールーム
- 静岡県富士市今泉2212-3
- 営業時間 8:30~17:00
- 定休日 土曜・日曜・祝日
Copyright © すまいるリフォーム富士 All Rights Reserved.